九谷焼情報広場
SHOPPING
HOME NEWS FORUM GALLERY LINK
メインメニュー
ホーム
ニュース
フォーラム
九谷焼トピック
2021年九谷茶碗まつり
(陶器市)

厳選作家作品展示
リンク集

九谷焼トピック
故三代徳田八十吉
耀(燿)彩

人間国宝 吉田美統
釉裏金彩

福島武山 赤絵細描
福島武山 赤絵画題
古九谷窯跡を訪ねて
九谷茶碗まつり
メインページ

九谷茶碗まつり
各種イベント案内

厳選作家作品展示


データベース
 過去の茶碗まつり
 2021年(令和3年)
 2019年(令和元年)
 2018年(平成30年)
 2017年(平成29年)
 2016年(平成28年)
 2015年(平成27年)
 2014年(平成26年)
 2013年(平成25年)
 2012年(平成24年)
 2011年(平成23年)
 2010年(平成22年)
 2009年(平成21年)
 2008年(平成20年)
 2007年(平成19年)
 2006年(平成18年)
 2005年(平成17年)
 2004年(平成16年)
 2003年(平成15年)
 2002年(平成14年)
 2001年(平成13年)
 2000年(平成12年)
 もっと過去をみる


■古九谷

古九谷とは九谷焼でもっとも最初に焼かれた時代の作品のことである。そして九谷の地で最初にできた窯が古九谷窯(あるいは九谷古窯)である。
古九谷の歴史については、「古九谷の歴史」について読んでいただくことにして、ここでは簡単に古九谷についてふれることにしようと思う。
*古九谷にもいろいろな説があり、古九谷はその出土品や文献などから九谷の地方で焼かれたものとする説が多い中、伊万里で発掘された中に古九谷風のものが見つかったことから古伊万里の一作風とする説もある。そのため古九谷がどこでられていたかについての論議はいまだはっきりとした決着がついていない。

■古九谷窯跡を訪れる理由

山奥深くの・・・とは聞いていたが、「九谷焼がどんなところで焼かれていたのか」実際に見たことがない。ちょっと思い立って行ってみようということになった。
古九谷窯といっても窯の跡地のみで、現存する施設などは一切ない。昔登り窯があった斜面に石碑がひとつ立っているだけのもの。
ただこの地を訪れる人は、古九谷の絵付師が生活した豊かな自然環境を体いっぱいに感じ、数多くの名品が作られた古九谷の地が有するエネルギーが腹の底に伝わってくるのでしょう。

■古九谷窯跡までの道

山中町、古九谷跡周辺地図(Yahoo! Maps)
石川県加賀地方でも福井県に近いところを、小松より山中温泉を抜けて福井の丸岡にむかって県道357を進み、途中ダムを渡る橋のところで川に沿ってそのまま上っていく。「九谷」という字が道路に書かれているほうにすすむのだ。古九谷窯跡までは、山中温泉から約20分くらいか。
右手にダムが広がるその道は狭く、昔の道路を思い出させる。ところどころ広く2車線になっているところもあったが、くねくねした山道でカーブで向かってくる車がわかりにくい。
ダムにかかる大きな朱色をしたつり橋や駐車スペースがところどころみられて、ハイキングトレイルの登山口となっているようだ。
そのまま進むと、橋の両側のところどころに30-40cmくらいの大きさの皿(鉢)が埋め込まれている橋に差し掛かる。古九谷の絵付にみられる代表的な作品だ。なんだか古九谷世界の雰囲気が急に高まったかのように思われた。

古九谷絵柄 古九谷絵柄 古九谷絵柄
古九谷絵柄 古九谷絵柄 古九谷絵柄

■九谷焼創始者 後藤才次郎の石碑

この橋を渡ってすぐ、大きな石碑が右手に見えた。これが九谷焼の創始者といわれる後藤才次郎の記念碑だ。大きな岩に「九谷焼始祖 後藤才次郎紀功碑 正五位勲四等**嘉平書」と彫りこまれている。立派な大きな石碑だ。それに生えるコケが、この地方のじめじめした気候を物語っているようだ。

後藤才次郎記念碑 石碑にはえていたコケ

■古九谷窯跡の石碑

後藤才次郎の石碑からのびる小道を進んでいくと、柵で囲われた斜面がある。ところどころ雪が残っているその斜面に登り窯があったのか、と思わせられる。なんだか、窯から出てくる作品を待つ職人達の想いが、時を越えて感じられるようだ。
壊れかけている柵の中心あたりにある門から数メートル言ったところに石碑が立っている。「古九谷窯址」とある。
斜面の後ろ上のほうには竹林が鬱蒼と生い茂っているが、窯跡の斜面には数本の木が立っているだけ。

古九谷窯があった斜面 窯跡を取り巻くフェンスの前

この石碑からさらに進むと、右手には水田があり、左手には大きく「国指定史跡 九谷磁器窯跡」とある。またここに以前あった窯の説明が以下のように書かれている。
九谷磁器窯跡
国指定史跡

(昭和54年10月23日)
「古九谷」は近世初期の三大色絵磁器のひとつで、その大胆な図柄、流麗な筆づかい、深みのある色調は、日本陶磁の代表的作品として、海外にまで広く知られている。
昭和45年からの本格的な調査によって、三基の窯跡の全貌がほぼ明らかとなり、日本の磁器窯創始期の様相を示す重要な遺構として、国の史跡に指定された。

一号窯
全長34mを超える大規模な連房式登窯で、幅2.6mの十二の焼成室が20度の傾斜をもって連らなっている。窯の左側が物原(陶片の廃棄場所)で、その上部の平坦な所から大量の優品が出土している。直径50cmを超える白磁大鉢や草花、山水図を描いた皿、碗類、上絵付のある破片などがあり、特に「明暦弐歳(1656)九谷八月六日」と記銘のあるものが出土しており、窯創始の年代を知る重要な資料となっている。窯の終末年代は1670年前後30年である。

二号窯
全長13mの小規模な連房式登窯で、幅1.6mの六つの焼成室が、約20度の傾斜で連なっている。出土品は鉢、皿、碗類のほか、京焼風の茶碗が多数出土しており、終末期には茶陶窯として活動していたと考えられる。窯の終末年代は1710年前後40年となっている。

吉田屋窯
古九谷再興のため、大聖寺の豪商豊田伝右ェ門によって、文政7年(1824)から2年間だけ操業された。窯はレンガ作りの豪壮な連房式登窯で、一部は現県道により削り取られているが、推定全長26mあり、幅4.8mの4つの焼成室からなっている。出土品は鉢、皿、碗類で、文様のあるものはきわめて少ない。

古九谷窯の説明

■この古九谷の土地

春4月、昔ほど雪は降らなくなりましたが、まだ雪があちこちに残っています。ここで陶石が発見され、加賀藩前田家の保護のもとで後藤才次郎が古九谷をはじめることとなりました。こんな山奥の田舎では、古九谷の作品のような発想や都会のような芸術性は浮かばないといわれています。また古九谷の五彩は長年九谷の上絵をする人の念願の色でもありました。初代徳田八十吉をはじめとする九谷の作家達の手によって古九谷写しは数多く作られました。
こんな片田舎の山奥で、しかも今と違って自動車もなく不便な時代に優れた色絵を描いていた。京都や江戸などの文化の中心とは違い情報も画題も制限されていたと思われます。

今年は杉の花粉がひどくなるといっていたが、古九谷のこの地もすごかった。杉が真っ赤に染まっている。幸いあまり風がなかったし、私もあまり花粉症がひどくないので問題なかったが、見ているだけで目が痒くなってくる気がした一日でした。

花粉で真っ赤になった杉の木
 友達に伝える
コンテンツのトップ
SHOPPING HOME NEWS FORUM GALLERY LINK

copyright (c) 2007 Kutani Information Exchange. All rights reserved.